- ストアマネージャー(ホール役職者)
- パチンコホールスタッフ
遊技機開発
パチンコ・スロットが好きなら、一度は「こんな台を作ってみたい!」と思ったことがあるはず、遊技機開発の仕事は、まさにその“ワクワク”を現実にできる仕事です。
最新のパチンコ・スロットは、ゲーム性や映像、役物や音響効果など、あらゆる技術とアイデアが融合した総合エンターテインメント、「自分のアイデアでプレイヤーを熱くさせたい!」そんな気持ちを持った人が集まる、夢と情熱の現場です。
企画
遊技機開発の現場においては様々な企画に関わる職種があります、最初の一歩を生み出すのが企画職です。
企画職は、“理想の遊技機”を現実にするための中心的なポジションになります。
商品企画
「こんな新機種を作りたい!」というアイデアを形にするポジションです。
新台のテーマ、ゲーム性、スペックなど、すべての基本方針を企画します。
開発プロジェクトの中心となり、チームをまとめながら企画を実現していくリーダー的存在。
まさに“自分のやりたいこと”をそのまま形にできる仕事です。
代表的な業務内容
・新機種のコンセプト立案
・ターゲット層や市場トレンドの分析
・開発チームとの企画進行
パチンコ・スロットへの深い愛情と「面白さを届けたい」という熱意があれば、最もやりがいを感じられる職種です。
出玉設計
パチンコやスロットの「面白さ」を左右する、スペックに基づいた出玉システムを企画、設計するポジション。
パチンコでは、大当たり確率や確変突入率、継続率等を設計し、出玉のプロセスを企画します。
スロットではボーナス確率や小役確率、リール配列や出目の設計などを担当。
代表的な業務内容
・パチンコ・スロットのスペック企画・設計
・シミュレーションデータの分析と検証
数字や確率、分析等が好きな方にお勧めの職種です。
自分が設計したスペックでプレイヤーを魅了する仕事になります。
演出企画
パチンコ・スロットのゲーム性に基づいた演出を企画・設計するポジション、プレイヤーの感情を揺さぶる「演出」を生み出す仕事です。
映像・可動役物・サウンド・ランプなど、すべての演出をトータルで企画。
コンテンツ(IP)やスペック、ゲーム性に合わせて、プレイヤーを“ドキドキ”させる演出シーンを企画します。
代表的な業務内容
・リーチ演出や大当たり演出など全ての演出を企画
・映像制作チームとの打ち合わせ
・可動役物・サウンド・ランプの演出設計
プレイヤーの目に最初に触れる華やかな部分を担当するため、市場の反応を直接感じられるのが大きな魅力です。
近年演出企画を目指す方が多く、人気が高まっています。
デザイナー
パチンコ・スロットの「見た目」や「演出の迫力」を作り出す仕事。
液晶演出の映像、パチンコの図柄やリールの図柄、キャラクターやロゴ等、全てのデザイン領域を担当。
自分のデザインが全国のホールでデビューする!大変魅力ある職種になります。
演出デザイナー
パチンコ・スロットの液晶演出を制作する仕事です。
プレイヤーの心を掴む「リーチ演出」や「大当たりムービー」など、ゲーム性に合わせた演出を映像で表現します。
主に After Effects を使用し、エフェクトの作成や、CG・背景などの合成を行う「コンポジット」工程を担当。
さらに、完成した映像を実際の遊技機に搭載できる形式にまとめる「オーサリング」作業も行います。
代表的な業務内容
・After Effects等の映像編集ソフトを用いた派手な演出に必要な“エフェクト”制作
・CG・背景・キャラクタ等の素材を合成する“コンポジット”
・完成した映像を遊技機に搭載できるフォーマットに整理・加工する“オーサリング”
ゲームやアニメ等の映像作品、VFXが好きな方にはピッタリの仕事です。
あなたの作った映像作品がプレイヤーを熱くさせます!
グラフィックデザイナー
パチンコ・スロットの世界観をビジュアルで表現する仕事です。
キャラクターデザイン、盤面やパネルデザイン、図柄・背景・ロゴなど、デザイン全般を担当します。
使用するソフトは Photoshop、Illustrator、CLIP STUDIO PAINT など。
代表的な業務内容
・キャラクターなどのビジュアル制作
・図柄・背景・ロゴのデザイン制作
・盤面デザイン、パネルデザイン
・既存IP(アニメ・ゲームなど)の世界観再現
ゲームや、アニメ・マンガが好きな人にとって、「好き」をそのまま仕事にできる職種。
自分のデザインがパチンコやスロットに搭載され、プレイヤーの目に触れる喜びを感じれます。
人気機種になれば、続編制作やキャラクターの商品化なども!
プログラマー
パチンコ・スロットの開発において、プログラマーの仕事は「遊技機を動かす頭脳」。
大当たり・ハズレの抽選制御、液晶演出や楽曲・効果音、ランプ等の演出など、プレイヤーが目や耳で感じる挙動を裏側から支えるのがプログラマーの役割です。
メインプログラマー
メインプログラマーは、遊技機の根幹である「抽選」と「出玉制御」を担当します。
大当たり・ハズレの判定、確変突入率、継続率など、スペック設計をもとにした制御プログラムをアセンブラ言語で実装。
限られたROM容量の中に、企画されたスペックやゲーム性を正確に組み込むことが求められ、プログラマーの腕が試される重要な役割です。
こんな人に向いています
・数学やロジックを考えるのが好き
・仕組みや確率を理解し形にするのが得意
・「裏側の仕事」にワクワクする
サブプログラマー
サブプログラマーは、液晶演出映像や楽曲・効果音、役物やランプ等の演出、プレイヤーをワクワクさせる“演出面”の制御を担当します。
C言語やC++を使用して、演出のタイミングや、楽曲・効果音、光の連動などを実現。演出企画やデザイナーと連携しながら、企画意図を正確に動作へ落とし込む役割です。
こんな人に向いています
・映像やサウンドが好き
・プログラミングで“動かす”ことに興味がある
・チームでモノづくりを楽しみたい
ツール開発
ツール開発担当は、遊技機の開発効率を高めるための社内向けツールや支援プログラムを設計・開発します。
たとえば、抽選や出玉を確認するシミュレーションツール、不具合を検出するデバッグツール、データを一元管理するシステム等。
遊技機開発全体をスムーズに進めるための“縁の下の力持ち”であり、開発チームの生産性向上や品質管理に大きく貢献する重要な職種です。
こんな人に向いています。
・技術でチームを支えたい。
・業務改善・効率化に興味がある。
・幅広いプログラミングスキルを身につけ活躍したい
サウンド・ランプ
パチンコ・スロットの世界観を最も直感的に伝えるのが、「音」と「光」の演出です。
BGM・効果音・音声演出・ランプ(電飾)を通じて、プレイヤーの感情を揺さぶる仕事になります。
熱いリーチ演出を盛り上げるサウンド、眩い光でドキドキや高揚感を生み出します。
サウンド
パチンコ・スロットのBGMや効果音などを制作、音に関する全ての工程を担当。
楽曲制作、効果音の設計、声優との音声収録、音の最終調整など、幅広い工程を手がけます。
大当たりの瞬間や確変突入の瞬間に、どんな音が流れると気持ちいいか?を考えるのも重要な仕事の一つです。
こんな人に向いています
・音楽・効果音が好き
・ゲームやアニメのサウンド演出に興味がある
・自分の作った音で“感情を動かしたい”
ランプ
パチンコ・スロット筐体に搭載されたLEDやイルミネーションを設計。
BGMや効果音、液晶演出や役物に光の効果を連動させ、演出を引き立てるランプの点滅パターンを設計します。
「当たりの瞬間に、どう光れば最も気持ちいいか?」
「リーチ中に、どんな光の演出がワクワクを高めるか?」
プレイヤーの感情を刺激する“光の演出設計”が仕事になります。
こんな人に向いています
・イルミネーションや照明演出に興味がある
・光の動きや色で「熱い」「カッコいい」「キレイ」を表現したい
・演出全体をトータルで考えるのが好き
設計部門
パチンコ・スロットを実際の形にして、プレイヤーが触れる“リアルなモノ”生み出すのが設計部門の仕事です。
筐体や基板など、遊技機を構成するハードウェアの設計が仕事になります。
機構設計
2D・3D CADを使用して、筐体・役物、ハンドル、レバー、ストップボタン、リールなど、外観から内部構造までをトータルに設計します。 新しい役物の動きを考えたり、試作品を作って実際に動作検証を行ったり、設計段階で使う素材や部品の選定にも関わる事もございます。
こんな人に向いています
・プラモデルや機械いじりが好き
・新しいギミックや動きを考えるのが得意
・ものづくりの現場で働きたい
回路設計
パチンコ・スロットを動かす電子制御の基板作りを担います。 メイン基板(主に抽選)やサブ基板(主に演出面)、電源基板や払い出しを制御する基板、リールを制御する基板など、 パチンコ・スロットは多くの基板から形成されています、それらの基板の回路設計を担当します。
こんな人に向いています
・電子工作や回路設計が好き
・ハードウェア寄りの技術職に興味がある
・パチンコ・スロットを”内側”から作りたい
ゲージ設計
パチンコの盤面に打ち込まれている釘の配置・配列を設計する仕事です。
釘の位置や配列を少し変えるだけで、玉の動きや遊技感覚が大きく変化します、この“玉の流れ”をデザインし、プレイヤーに楽しさを届けるのがゲージ設計の役割です。
盤面全体の構成、風車や、電チュー・アタッカー、ステージの位置を設計し、シミュレーションを繰り返し「面白いパチンコ玉の動き」を追求します。
こんな人に向いています
・パチンコ玉の動きを見るのが好き
・パチンコ玉の“流れ”を設計したい
・シミュレーションやデータ分析を使って面白さを作りたい
製造部門
開発部門で設計・試作されたパチンコ・スロットを、実際に全国のホールへ届ける「製品」として完成させるのが製造部門の仕事です。 素材や部品の調達、量産に向けた生産計画の立案、製造ラインの管理、品質の維持等が仕事になります。
購買
パチンコ・スロットの製造に欠かせない素材や電子部品の調達を担います。 メーカーや商社から最適な部品を仕入れ、コスト・発注・納品スケジュールの調整、検品など品質のバランスを管理。
こんな人に向いています
・モノづくりを支える仕事がしたい
・交渉や調整が得意
・コスト管理やスケジュール管理が得意
品質管理
完成した遊技機の品質を保証・維持する仕事です。 出荷前の検査はもちろん、開発段階から試作品をテストし、不具合の原因追求や再発防止の仕組みづくりまで一貫して担当します。
こんな人に向いています
・モノづくりの品質にこだわりたい
・細かいチェックが得意
・責任感が強く、分析が好き
製造
遊技機の量産を担う現場の管理・監督者です。
生産計画の立案、製造ラインの設計、作業者の安全管理・教育など、製造現場をスムーズに動かすためのマネジメントを行います。
品質と効率を高めるために、治具の使用や新しい設備の導入、生産工程の改善活動にも取り組みます。
こんな人に向いています
・現場でモノづくりに関わりたい
・チームをまとめるのが得意
・効率化や改善にやりがいを感じる
特許・申請・デバッグ
パチンコ・スロット開発では、「作る」だけでは終わりません。
ヒット機種をホールに届けるためには、法的な手続き・検証・安全性の確認といった、工程が欠かせません。
特許
パチンコ・スロットには、新しいアイデアや技術が詰まっています、それらの「発明」を権利として守る仕事になります。 遊技機の構造、抽選システムなど、開発段階で発掘された発明を特許として出願。 特許庁への手続きやパテントプール(特許管理組織)との対応を通じて、メーカーの知的財産を保護します。 また、商標・著作権といったブランド管理にも携わります。
こんな人に向いています
・新しい技術に関心がある
・法務や知的財産に興味がある
・細かい作業や文章作成が得意
申請
完成した遊技機を全国のホールで稼働させるためには、試験・検定機関による正式な認可(保通協・公安委員会)が必要です。
申請職は、この検定に関わる一連の手続きを担当します。
開発チームと連携して必要書類を整え、検定申請書類の作成・提出・スケジュールを管理。
こんな人に向いています
・チームワークや調整が得意
・法的手続きに興味がある
・正確さや几帳面さに自信がある
デバッグ
実機をテストプレイしてバグを発見・修正に繋げる仕事がデバッグです。
パチンコやスロットを実際に打ちながら、抽選、演出、挙動などを細かく検証。
仕様書通りに動作しているか、不具合や演出等のズレがないかを確認します。
チェック項目や、テストスケジュールを管理する「デバッグリーダー」的な役割を担うこともあります。
こんな人に向いています
・パチンコ・スロットが好きで打ち込んでいる
・細かい部分に気づく観察力がある
・チームワークを大事にできる
営業
開発されたパチンコ・スロットを、提案・営業し、全国のホールに届けます。 市場の声を開発にフィードバックし、次のヒット機種づくりにも貢献します。
遊技機メーカー営業
自社で開発したパチンコ・スロットを全国のホールに導入してもらう営業活動を行います。 ホール担当者との関係構築、機種提案・プレゼン、商談、契約、納品、アフターフォローまで担当します。
こんな人に向いています
・人と話すのが好き、信頼関係を築くのが得意
・トレンドに敏感で、新しい提案を考えるのが好き
・チームで成果を出す仕事がしたい
遊技機販売会社営業
複数のメーカーの遊技機を扱い、ホールのニーズに合わせて最適な機種を提案する仕事になります。 ホール側の「どんな台を導入したいか」という要望を聞き、それに応える形で複数メーカーの新機種や中古機を提案します。 多くのメーカーの機種に関わる事ができるので、そこ魅力になります。
こんな人に向いています
・幅広い人脈を作るのが得意
・複数の機種に関わりたい
・情報や数字を扱うのが好き
広告代理店営業
パチンコホールの店長や販促担当者に対して、集客・宣伝・広告の提案を行う仕事です。 インターネット広告やSNSプロモーション、チラシ、ポスター、店頭イベントなど、来店促進に直結する提案を行います。
こんな人に向いています
・デザインやマーケティングに興味がある
・トレンドやSNSに敏感
・アイデアを形にするのが好き
パチンコホール従業員
パチンコホールは、プレイヤーと直接関わる“業界の最前線”です。
開発・製造された遊技機が全国のホールに設置され、遊技機が輝く「現場」です。
ストアマネージャー(ホール役職者)
パチンコホールの“経営の現場責任者”。
店舗運営全般をマネジメントし、来店促進からスタッフの管理・教育まで多岐にわたります。
「どうすればお客様に楽しんでもらえるか?」「どうすればスタッフが笑顔で働けるか?」
店舗の未来を考えながら日々の営業戦略を立てていくのが役目です。「経営者に近いポジション」でキャリアを築くことが可能です。
こんな人に向いています
・責任ある立場でリーダーシップを発揮したい
・人と関わることが好き、チームで動くのが得意
・数字分析や戦略を立てるのが好き
パチンコホールスタッフ
ホール業務・カウンター業務などを通してプレイヤーに快適な遊技空間を提供する“現場の主役”です。
接客対応やご案内、ホール巡回、台のトラブル対応や遊技のサポート、清掃、カウンター業務などを通じてプレイヤーと繋がる、やりがいのある仕事です。
教育体制が整っているホール企業が多く、未経験からでも学びながらステップアップできます。
キャリアアップモデル:一般社員 → リーダー → 主任 → 副店長 → 店長 → エリア長 → 本部職
現場から経営・本部職へキャリアを広げるビジョンがあります。
こんな人に向いています
・明るく元気な対応に自信がある
・人を笑顔にすることが好き
・チームワークを大切にできる
