2025スタート!
状態って、上がる時は大体低確→高確→超高って言う感じで移行しますよね。
でも滞在仕様や転落仕様ってのは結構機種によって個性があって。
保障ゲーム数があったりなかったり、転落契機が何かの役に固定されてたりされてなかったり、転落じゃなくて滞在中にゲーム数を裏でこっそり上乗せしていくタイプだったり。
滞在に関しては、最近は保障ゲーム数があるタイプが主流ですね。
こういうのも、全て理由はあるんですよ。
保障ゲーム数に関しては、「せっかく上がったのに即転落は嫌だろう」って言う根本的な理由はもちろんなんですが、表現上の理由がかなり大きかったりします。
例えば弱チェだとして、弱チェで高確に移行してから高確示唆用のステージに移行するまで移行煽り演出みたいなのするじゃないですか。
シャッターがガシャンガシャン!みたいな、そういうやつ。
大体3Gくらいやりますよね。
即落ちがあり得る仕様だと、この煽ってる3Gの最中に落ちたりする可能性があるってことになっちゃうわけですから、そうなると途中で種あり→種なしになるってことですよね。
そうすると、本物のつもりで高確示唆ステージに移行したのに移行した時点で既に落ちてる、とかになりますよね。
そりゃまずいだろうってことで。
じゃあそうならないためにはどうするかって言うと、途中で落ちた場合は移行させないようにしないと・・・みたいになりますわな。
じゃあ今度は、それがおかしくないようにするために、煽りの途中で移行確定パターンみたいなのは出せないなってことになりますわな。
って感じで、厄介なことになるんですよ。
どれだけ厄介でも、それが面白いならいいのですけれど、これ自体は面白いどころか、やれることが少なくなっているだけですからね。
保障あるタイプもないタイプも、単体のゲーム性としてはどちらも一長一短なんですが、保障ありタイプの方が演出的な利点が大きいので現在はこちらが主流になっている、というわけです。
転落の仕方は機種によって結構個性出ますね。
どうやって転落するのか~もありますし、超高→低確に落ちるのか、高確を経由するのか、とかね。
超高からは高確にしか落ちないし落ちた時にも高確保障ゲーム数もらえます、みたいな一見新設設計の顔をして「辞めさせない狙い」が垣間見える機種もありますね。
まぁもちろんどれもこれも一長一短です。
絶対的な正解はありませんし、その機種の仕様に合わせて最適だと言える仕様を選定すれば良いのです。
ずっと何の話をしてるかって言うと・・・、花粉です!
落ち着きましたね!ようやく!
花粉は基本的に、通常→高確→超高→高確→通常っていう感じで、落ちる時も高確挟んできますね。
しかも保障持ってます。
暴れはそんなに多くないですけどね。
仕様はスギ高とヒノキ高をはじめ、異なる高確が独立して動いていて、重なると・・・!?的なやつです。
スギ高は結構前に落ちたんですが、最近ようやく後から来たヒノキ高が低に落ちたところで、落ち着きました。
私はこの平和な低確が好きです。
さて、前置きが長くなりましたが、お久しぶりです。
プランニング講師バシタカです。
よろしくお願いします。
新入生受け入れやらそれに伴う環境整備やらで、てんやわんやでしばらく更新できていませんでしたが、もちろん2025年度スタートしています!
去る4/19に2025生入学式が執り行われました。
基本的に当校はその性質上、かなり個性豊かな生徒が毎年集まります。
今年もまぁなかなかです笑
私にとって今年は、1年生と2年生どちらも私の生徒となる初の年度になりますので、やりがいも楽しさも2倍ですね。
まぁどちらもなかなかの奴らなんですけど。
去年もそうでしたが、やはり全員同じ趣味を持った人間同士ですから、皆クラスに馴染むのが早いです。
そしてここで作った人間関係は、就職した後も続く長い関係になることが多いです。
それぞれ別会社ではあっても同じ業界で働きますからね。
情報交換や競争など、私も当時の同期メンバーとは未だに交流があります。
まぁこれもなかなかの奴らですけど。
ちなみにここでは紹介していませんでしたが、昨年着任してから私は、講義や生徒フォローの傍らで校内環境の整備にも力を入れています。
せっかくなので本記事では一部ご紹介!
水80円!
コンビニPB商品あたりなら負けませんよー。
スーパー並の価格でやらせていただいてます!
ちなみに私は90円の麦茶を毎日買います。
小役はちゃんと取る世代です。
本校では、映像プランニング講義で使用するデスクトップPCと、プログラミングやプランニングの講義で使用するノートPCを用意しております。
これら全て昨年”新台”に入れ替えました。その名の通り新台入れ替えです。
響きがいいですね。
デスクトップPCは、映像プランニングの講義がそこそこ重たい描画処理を行いますのでしっかりスペックにしました。
ゲーミングPCの中ではミドルレンジくらいでしょうか。
コイン単価で言うなら3.2円くらいですかね。
TY約500枚の直ATタイプです。
今年から各企業から要望の多い分野の講義を拡充し、教本も充実しました。
今時紙?と思われる方もいらっしゃると思いますが、万人が何の敷居も感じずに学びに入れる「本」は、教育の現場においては令和でも重宝されます。
ちなみに今年は各コースの受講生が増えたので、ノートPCを更に”増台”しました。
ええ、みんな大好き”増台”です。こっちも響きがいいですね。
せっかくゲーミングPCを買ったんだから、そりゃやりますよね!
関係の深い他のエンタメに触れることは開発者にとってとても重要です。
昨年チーム対抗出玉対決を実施しましたが、今年はゲーム大会もやりたいですねー。
あ、もちろん生徒のためですよ。
決してバシタカがやりたいからではありません。
こんな感じで、環境は今後も色々充実させていこうと思っていますので、こんな内容も今後発信してまいります!
ご期待ください!
さて、久しぶりのジャーナルはご挨拶程度でこんなところで。
次回は講義紹介すると言っておきながらガセりましたすいません。
次こそ講義紹介に戻ろうと思います!どうぞお楽しみに!
■プロフィール
プランニング講師バシタカ
パチスロのエンタメとしての可能性を妄信する元開発者
この業界の将来のためになるか否かが全ての行動指針
パチスロ商品企画職として実務経験13年(うちメーカー11年)
・ディレクターとして企画/指揮したプロジェクト(パチスロ機種)は8機種
・マネジメントを含めて、関わった機種は計22機種
詳しくはこちら
次の記事 »